OUT サーナイトEX x 1 オドリドリ(まいまい)
IN カリン すごいつりざお

1回戦目 WTB 先 △
Nからのオカルトマニア連発で時間が足りませんでした。

2回戦目 ペケさん アローゲッコウガ 先 △(×)
欲張りすぎてエネがなく2ターンぐらい動けないうちにゲッコウガいっぱい。頑張ったけどエアロブリッツ巨大みずしゅりけんで負けだ~って思ったらまさかのターン帰ってきてフラダリでサイド枚数追いつく。引き分けだとお互いあがらなそうなので実質負けだしサレンダーしました。

3回戦目 よるのこうしん 先 ○
サーチャーでカリン3回ぐらい打った。

4回戦目 Mサナ 後 ○
ミラーで後手は攻撃回数が1回減ってしまうのでダメージレースの点で不利。AZとまんたんのくすりを最大限に駆使して2パンされないように立ち回りなんとか勝てました。マオ→セットアップで2枚ドローとかしててなるほどなあその手があったかってちょっと関心しました。

5回戦目 Explorerさん ゲロジュナ 後 ×
後1でサナ2体にソウルリンク、次元の谷つけてかなり良い場で相手の手札が7枚だったのでN使って返したら相手の手札がブロアー、森、タイマーボール(2回表)、活力剤、AZ(あと忘れたけど強かった)とかでジュナ4体立って頑張ったけど負け。

6回戦目 ヤナギブソンさん ビーゾロブラッキー 先 ×
俺のサーナイトEXが全部サイドにいるんだけど。

2-3-1(2-2-2)の圏外でした。うんこ。
課題は見つかったし、その後しょうくんとみれさんとヤナギブソンさんと行ったカラオケで新たな発見があったのでなかなか勉強になる1日でした。
この2日間かなり充実した時間を過ごせて良かったです。大会運営の方、お話しして頂いた方有難う御座いました!
前日までの情報を元にエーフィダストやミュウツーダストが多いことを予想し、それに勝てるデッキを持ち込みました。こうしんや白レックは知らない。

1回戦目 WルガルガンGXメレシーBREAK 先 ○
まんたんのくすりがサイドに1枚落ちてて打点にびびりつつもルガルガン以外の色々をフラダリとかで狩ってたら勝った。

2回戦目 エーフィダスト 先 ○
理想敵。サイド先行して1-6まで詰めるもNの後3連続ぐらいオカルトマニア打たれて手札のハイパーボールが紙切れ。耐えに耐えて残ったサーナイトEXをM進化させて削りきり。

3回戦目 WTB 先 ○
なんかチートされてたらしいです。試合内容はグレイシアEXで暴れられたら負けだなーとか思ったけど1回もベンチから出てきませんでした。

4回戦目 ラランテスGXラランテス 後 ○
中打点同士の殴り合いなら負ける要素がありません。クロロサイスGXも打たれずにまんたんのくすりで回復しつつ殴り勝ち。

5回戦目 ルガルガンバット(去年度世界チャンプ) 先 ○
絶望的なプレミをしましたが時間に助けられました。

6回戦目 白レック(一昨年日本3位) 後 ×
白レックはだめだって

予選3位通過で決勝トーナメント進出しました。

決勝トーナメント

1回戦目 ラフレシアジュナイパー 先 ○
先1でオカルトマニア打ちつつ3ターン目ぐらいまでサーチャーで継続してサイド先行する。その後シェイミから展開されるも序盤に稼いだアドバンテージが大きく、そのままジュナイパーとか狩って終わり。

2回戦目 ルガルガンバット(去年度世界チャンプ) 先 ○
ルカリオが初手から出てくるも超弱点なので食らったダメージをまんたんのくすりで回復しつつ返しで倒す。エネが乗ってるイワンコをフラダリで倒しまくって完全にテンポ勝ち。予選のプレミを反省しつつしっかりプランニングを立ててプレイしました。

準決勝 ハンマーオーロット 後 ○
先行でシェイミ前、レッドカードでエンドで雄叫びをあげながら全力展開。勝ち。

決勝戦 エーフィダスト 後 ○
理想敵。相手もわかっているようでエーフィGXに進化してこず、ダストダスとカプ・テテフで打点を稼いでくる。まんたんのくすりをしっかり打ってサイドレース先行してサイド差で勝ち。もうちょっとグッズがめた方が安全でした。


結果は優勝でしたが、エネの管理などめちゃくちゃクソみたいなところあったので構築をしっかり見直して明日のメモ杯も頑張りたいと思います。
もうすぐ3月と言うことで3月には新弾が発売しますね。
どれも魅力的なカードで今からかなりワクワクしています。

バクガメスGX

HP190(まわし230)
カウンター、高火力、エネ供給を併せ持ったGXポケモンです。火という事でボルケニオンに入ることがまず考えられます。たねポケモンなのでまわしを共有できます。また、160と言う数字は今までのボルケニオンになかった火力で、スチームアップを合わせることでケンタロスやジジーロン、ガマゲロゲが一発。まわしと合わせることでニンフィアやブラッキーなどのHP200ラインが一発。スチームアップを使わなくてもこだわりハチマキを使うことで180ラインはワンパン、210をスチームアップでワンパンできるので痒い所に手が届くようなポケモンですね。個人的にはまわしを付けることで高耐久高火力を併せたいところです。


カプテテフGX

HP170
散々話題になっているカードですね。ベンチに置くとサポートをサーチできます。これによって先行でグッズロックができるラフレシア関連が動きやすくなるかと思われます。個人的にはゲロジュナにはあまり入れにくいと思っていて、ベンチから火力を出さなければいけないデッキでは圧迫してしまうため採用ポケモンの兼ね合いが必要になってきます。一転Mサーナイトや白レックには採用しやすいポケモンではないでしょうか。デッキの回転力を高めることができる一枚です。


カプコケコGX

HP170
雷版のらんにゅうカイリューですね。GX技がかなりの火力を出すことができる上3エネで130もなかなかの数値です。Mライボルトデッキはエネルギーの共有が優秀なため、手札から即効性のある火力を出すことができるカプコケコGXはかなりの強化カードとなるのではないでしょうか。クワガノンデッキに入れても面白いかもしれないですね。


ルガルガンGX

HP200
進化時にフラダリ。1進化なのでかなり使いやすいですね。GX技も強力。今流行っているケンタロスやジジーロンに対して強く出ることができます。コロコロコミック付録のルガルガンと組み合わせて使用することでコントロール寄りに仕上げることもできそうですね。使い方次第でかなり化けそうな一枚です。


今からかなり新弾が楽しみですねー。個人的にはボルケニオンが頭一個抜けそうな気もします。ただ上位陣の情報が全く出てこないのでそこをどう自分で考察して本番に持ち込めるかの勝負だと思います。

がんばるぞー
場数を踏もうという事でユーザー主催の非公認イベントに参加させていただきました。

Mサーナイトデッキを組んだので大阪と同じく対人戦なしで1人回しのまま当日へ。
練習がてら回そうということで選択しました。

一回戦目
白レック 後 ×

相手の先行が弱い動きでなんとかなりそうな感じになるも相手のNで超事故る。
フラダリしてエネ貼ってエンド。返しでサーナイト死ぬ。勝てるはずなくボロ負け。


二回戦目
ソルガレオ 後 ×

シェイミスタート。相手コスモッグをしっかり2体立てて次の進化を狙っている模様。
こちらも場を整えてMサーナイトを2体用意し2パンでソルガレオを倒すプランを立てようとする。
次のターンNで相手がふしぎなあめ、エネ手貼り、メタルチェーンでエネ供給の3エネでサナが落ちる。まじかよ。仕方なくサーナイトEX追加で2パンしようとするもまんたんのくすり。良い所なしでボロ負け。


この時点でマッギョみたいな顔になってました。


三回戦目
ニンフィア 先 ○

先で場を整え、サーナイトを2体置きのオカルトマニアスタート。相手のイーブイがエナジー進化できず、そのままイーブイを殴り倒す。 ニンフィアが追加で出てくるも相手のマジカルリボンに適時Nを当てて何もさせずに勝ち。


四回戦目
ラランテスクワガノンジジーロン 先 ○

先でサーナイトをしっかり2体立てる。巨大植物の森でラランテスが進化してきてフラワーサプライでエネ供給されたりするもGX技でしか落ちないので殴り続ける。
途中クロロサイズGXで一体処理されるも後続とまんたんのくすりで殴り続けて完全に理想的な動きができて勝ち。


当然のごとく午前で予選落ち。
午後はサイドイベント出ました。

使用デッキ ニンフィアラフレシア


一回戦目 ボルケニオン 先 ○

二回戦目 白レック 先 ○

三回戦目 イベケンタ 後 ×
サイドにイーブイ2枚とサンダース落ちててどうしようもなかった

四回戦目 ゲッコウガ 先 ○

五回戦目 白レック 後 ○

六回戦目 イベケンタ 先 ○

七回戦目 ゲロジュナ 先 ○

使い慣れてるデッキは偉大ですね。
Mサナで不利と思われてるデッキ2つに初っ端当たり、引きも満足しないままやられて死んでました。

Mサナの大まかな動きが理解できたので良かったと思います。

宮城はなんのデッキ使うことになっても頑張りたいです!
平日は仕事ということであまり公認大会にも出れないのでこういった記事を書いて誤魔化したいと思います。

僕が【ニンフィアラフレシア】というデッキを使った理由について、大まかな理由は大阪大会のレポートに記述しました。

環境にゲロゲジュナイパー(ボルケニオン)が多いこと、グッズロックが先行で可能だと言う点で特定のデッキに確実な有利を取れること、後攻で強力な動きが存在していること。

ゲロゲジュナイパーに関しては微有利程度はあると思っていて、ボルケニオンに関しては完全に有利が取れるマッチアップと考えています。他はMミュウツーにも有利。よるのこうしんはちょっとやったことないのでわかりません。先行を取るとグッズロックができるという点で有利なのではないでしょうか。

不利なマッチアップはイベケンタジジーロン等の中打点を受けることを得意としているデッキ、または白レック等のハイスピードで展開をし、200を超える打点を出すことができるデッキ。また、エネルギーを1個付けるだけで次元の谷の恩恵を受け打点を出すことができるMサナも不利と考えています。

僕個人的な意見ですが、このニンフィアラフレシアというデッキではテンポが非常に大事になってくると考えています。プリエールGXというわざのおかげで相手のテンポを大きく狂わせることができるのもかなりの強みです。

グッズロック下でエネルギーを付けることができる方法は手貼り、もしくはなんらかのわざ、鍛冶屋などのサポートを使うことと限られます。常にエネルギーが付いているこちらのニンフィアは110の中打点で相手を攻撃し続けることができます。

先述した不利なデッキは、エネルギー1個で動くことができたり、サイクロンY等のエネルギーを増やすことができるわざを持っているポケモンがいたりするデッキですね。こういったことができるデッキに対してはニンフィア側がテンポを握ることが難しく不利だと考えています。

クライマックスステージ1回戦でもイベケンタジジーロンデッキとあたり、プリエールGXでエネルギーとどうぐの付いたケンタロス、ジジーロンを戻すことに成功しそのままテンポを取りサイドレースで先行しようと思いましたが3枚目のニンフィアがサイド落ちしてしまっており、負けてしまいました。


また、僕がこのデッキを使おうと思った理由はもう1つあります。
それは、「雑に強い」ということです。

雑に強い」とはどのようなことか、というと「デッキの必勝パターンが存在している」、「多少プレイングミスをしてもカードパワーで押し切れる」とのような点です。

必勝、とまでは行かないかもしれませんが先行でイーブイのエナジー進化、ラフレシアまで立っていると後攻の相手は手札が相当良くても次のマジカルリボンでそれに対応するカードをサーチされてしまい、成すすべがなく負けてしまいます。

多少プレイングミスをしてもカードパワーで押し切れる、とはどういう意味か。このデッキの主役カードのニンフィアが挙げられます。まず1つ目の技の【マジカルリボン】。好きなカード3枚をデッキからサーチすることができるのは他のカードゲームをやっていた僕からすれば開発した人は頭がおかしいのではないかというレベルの効果です。しかもこれが後攻であればエナジー進化からプレイすることができるという即効性まで持っており、HPもEXやGXと殴り合うことができる200、打点110と大体のポケモンを2回で落とせる【ようせいのかぜ】の存在。そして相手が丁寧に育てたベンチのポケモンを全部無に帰す【プリエールGX】と、スキルセットに隙が見当たりません。

まさに「雑に強い」の一言に限ります。

このおかげでラフレシアのグッズロックを簡単に達成しやすく、先行1ターン目で立たなくとも2ターン目からはグッズロックを常に視野にいれて立ち回りやすくなります。

また、ニンフィアは1進化ポケモンであることから、お馴染みブイズのエフェクトの恩恵を受けることができます。シャワーズを採用していることによってボルケニオンに対して有利を取ることができます。以前公開したリストにはブースターを入れていましたが正直なくても良かったです。(2日ぶり2回目)

後使おうとした理由と言ったら直近の大会で結果を残していたデッキリストということですかね。ニンフィアGXの効果を見てかなり強いとは感じていたのでそれをリストに入れたデッキを作りたいと思っていました。なので良識杯でのリストが発表されたのはかなりタイミング的に良かったです。


ゲロゲジュナイパーとどっちを使うか非常に迷いましたが、ポケモンカードには精通しておらず、だったら強そうなデッキを使おうということでニンフィアラフレシアを選択しましたが今となっては良かったと思っています。

僕自身初心者なので考えが違ったり、これは不利なんじゃないかと言うような意見ありましたら是非ご連絡していただけたら幸いです。意見交換したいです。(切実)


長々となりましたが有難う御座いました。
2/18 チャンピオンズリーグ2017 大阪 オープンリーグ
ポケモンカードを頑張ってやろうということで日記をつけることにしました。
ということでタイムリーな大阪チャンピオンズリーグの結果報告から。

デッキやプレイに対しての考えとか書いてある部分がありますがポケモンカードを始めて間もなく、間違っている部分もあるかと思います。


2/18 チャンピオンズリーグ2017 大阪 オープンリーグ予選

始めたてで自分なりに考えた結果、環境のトップであるゲロゲジュナイパーに有利なデッキでないといけない、かつ多くのBO3と言う対戦形式上多くのデッキに対して対策を持てるデッキ内容=グッズロックができるという点を重視しました。どのデッキも先行が強いという事はわかり切っていたので後攻1ターン目で強い動きができる+先行で相手の動きを見てマジカルリボンで相手に合わせて柔軟に対応ができるニンフィア、先行を取れた際に立てることが成功すれば確実に有利を作り上げることができるラフレシアを組み合わせたものを持ち込んだ形となります。反省点を挙げるとするならばブースターがいらなかったのとイベケンタジジーロンがあまりにも多かったのでフラダリを増やしたかったところが挙げられます。

使用デッキ
ニンフィアラフレシア
レシピはtwitterにあげていますのでどうぞ。良識杯で優勝していた方とほぼ同じです。

1回戦目 Mミュウツーダストダス ○×○ 先
Mミュウツーはおそらくニンフィア側が有利です。エネの供給が手張りしかほぼないため、グッズロック上でフラダリを決め相手のMミュウツーなりエネが乗ったミュウツーなりをプリエールGXで戻すだけでゲームが決まります。ダストダスにグッズをつけることもできないためただの紙切れと化します。2本目はナゾノクサのみで頑張りましたが無理でした。

2回戦目 イベケンタ ○○ 先
ニンフィア側が不利と考えます。よっぽど下手なプレイヤーでない限りニンフィアのようせいのかぜから入ってしまうとケンタロス1枚でニンフィアが2枚持っていかれるため、ケンタロスのいかりからスタートしなければいけません。つのでつく+ようせいのかぜでも170なためケンタロスを倒すのには通常3ターンかかることとなります。プリエールGXでエネ+どうぐを戻してテンポで勝つのを念頭に置いて動くこととなりますが、イベルタルがエネの供給を加速させるためそれも中々難しいです。にんじゃごっこまで入っていると絶望的です。たまたまプリエールGXが刺さって勝てましたが基本的に不利だと考えています。

3回戦目 ゲロゲジュナイパー ○×○ 後
先行を取られるもあまり大した展開はされず、後1でニンフィアからの展開に成功。ラフレシアは立たずともニンフィアでフラダリプリエールGXの構えを作り、エネが乗っている相手のジュナイパーを戻すことに成功。エネが乗っていないジュナイパーかつゲロゲのハチマキ等がなければダメージレースで負ける事はないのでエネを乗っけている内にグッズロックやようせいのかぜでボコボコにしました。3本目は相手のプレイングミスに助けられ、ほぼ負け確な場面からAZでフラダリケアをしたりとプレイミスにつけこんで勝つことができました。このBO3でサーチャー込みでたぶんN10回ぐらい打たれました。マジカルリボンで回収したカード全部戻されたりでつらかった展開もありました。

4回戦目 ボルケニオンEXボルケニオン ○○ 先
ジュニア世界大会11位と聞いて手汗が半端なかったです。1本目はグッズロックを先行で決めてそのままシャワーズまで追加で押し切り。2本目は手札が悪くプラターヌでシャワーズを捨てなければいけない展開になってしまい、ラフレシアがフラダリされたりするも、AZで前を戻しての回復やプリエールGXで相手のテンポを遅らせつつなんとか場を崩されないようにし、すごいつりざおでシャワーズを戻しマジカルリボンでシャワーズを回収することに成功し、そのままゲームエンドまで持ち込めました。

5回戦目 ハンマーオーロット ○×○ 後
オーロットには当たったことがないのでどのような動きをしてくるかまったく想定がつかず、ハンマー系統が入ってることも知らなかったので恐らくプレイング糞でした。1本目は運良く相手の動きが遅く、ニンフィア→マジカルリボンまで成功し、フラダリからプリエールGXでニンフィアを前に出しオーロット2体を手札に戻すことに成功しました。オーロットを3体出されてしまうと対応ができなくなってしまうと考え、無理にでも前倒しで展開ができたのが功を奏しました。2本目はプラターヌ2回してもナゾノクサしか引けずに負けて3本目は先行ラフレシアでイージーウィンでした。

6回戦目 ゲロゲジュナイパー ○○ 後
先行でモクロー4体並べられて危ないとおもいつつ後攻でグッズロックに成功。巨大植物の森は立っているがグッズが使えないため相手のモクローがモクローのままでゲームが終了。2本目も同じような形でした。

Day1終了時点 6-0
Aブロック1位でDay2突入しました。

7回戦目 LO型ニンフィア ID
絶対やりたくなかったのでIDを持ちかけたら相手もそう思ってたみたいで仲良くIDしました。

8回戦目 ゲロゲジュナイパー ×○- 後
1本目シェイミスタート。後1でニンフィアもグッズロックもできずかなりボロボロな展開。それでも相手の展開は速くなかったためだいぶ粘ったのですが25分経過時点ぐらいで1本目を落とす。2本目は先行ニンフィアグッズロックでイージーウィン。3本目開始時点で35分くらいで相手がエーフィスタートでベンチにジュナイパーが2体。此方はまたシェイミスタート。ニンフィアも立たない。仕方ないので負け筋を消して引き分けに持ち込む展開でなんとか引き分けにしました。時間無制限だったら絶対負けていたと思います。

9回戦目 白レック(優勝者) ID
ポイント計算して確上がりだったのでIDしました。

チャンピオンズリーグ2017 大阪 オープンリーグ予選
Aブロック3位通過でクライマックスステージに進出することができました。


チャンピオンズリーグ2017 大阪 オープンリーグ クライマックスステージ

1回戦目 イベケンタジジーロンアローラベトベトン × 先
ジジーロンまで入っていて絶対当たってはいけないデッキ。しかも此方はシェイミスタート。先行でグッズロックも決まらず絶望。先2でグッズロックを決め、プリエールGXからテンポで勝ち、サイドレースで先行するプランに。しかしニンフィア1枚とイーブイが2枚サイドに落ちており、そのプランも潰える。フラダリからサイド4-2で時間切れの線に賭けるも月輪の祭壇でダメージを与えたジジーロンが逃げ、超元気なジジーロンに逆上され続けて負け。

結果はベスト16と少ししょっぱい結果になってしまいました。
しかし初めての大型公認大会でピリピリとした空気の中プレイすることができ、得るものは沢山あったと思います。

チャンピオンシップポイントは現時点で2Pなのでどこかの大会でベスト8に残り、3Pを手に入れ世界大会に出場できたらなと思っています。


今回の大会でポケモンカードの知り合いが数人でき、これからも広げて生きたいと思っていますので気軽に声などかけて頂ければうれしいです!

長くなりましたがこれからも宜しくお願いします!

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索